戸籍・住民票等証明書の請求
手数料一覧
名称 |
手数料 |
申請できる方 |
申請の際に必要なもの |
戸籍 |
全部事項証明(謄本) |
450 |
本人、配偶者または直系親族(直系尊属・直系卑属) |
身分証明書(※1) |
個人事項証明(抄本) |
450 |
一部事項証明 |
450 |
記載事項証明 |
350 |
除籍 |
全部事項証明(謄本) |
750 |
個人事項証明(抄本) |
750 |
一部事項証明 |
750 |
記載事項証明 |
450 |
廃棄された除籍の謄本・抄本の証明 |
750 |
戸籍の附票 |
300 |
身分証明 |
300 |
本人 |
住民票の写し(世帯票・個人票) |
300 |
本人または同一世帯員 |
諸証明(住民票記載事項証明) |
300 |
通知カードの再交付 |
500 |
本人または同一世帯員 |
届出記載事項・受理等証明 |
350 |
死亡届の届出人や死亡者の親族等の利害関係人(六親等内の血族、配偶者、三親等内の姻族)であって、かつ、「特別な事由」がある方 |
1)簡易保険証書・年金証書や遺族年金請求書など受取人であることがわかるもの 2)窓口に来られる方の本人確認できるもの(運転免許証、住基カード、パスポートなど) |
特別婚姻届受理証明 |
1,400 |
婚姻届届出人 |
※婚姻届提出時に申し出てください。 |
印鑑登録
| 新規・改印 |
300 |
本人 |
1)身分証明書 2)登録する印かん ※改印の場合は印鑑登録証もお持ちください。 |
登録証亡失による登録 |
500 |
印鑑証明 |
300 |
本人または代理人 (マイナンバーカードの場合は本人のみ) |
印鑑登録証 マイナンバーカード |
※上記の「申請できる方」以外の方が申請をする場合は、委任状が必要となります。
■戸籍の郵便請求をされる方はこちらをご覧ください。
■住民票の郵便請求をされる方はこちらをご覧ください。 ※第三者請求をされる場合はこちらをご覧ください。 ■マイナンバーカードに関することはこちらをご覧ください。
■住民基本台帳カードに関することはこちらをご覧ください。
■印鑑登録、印鑑証明に関することはこちらをご覧ください。
委任状-
委任状 (PDF:33.9キロバイト) ※利用目的の欄に詳細を記入してください -
委任状(記載例) (PDF:60.5キロバイト)
※1 身分証明書について
本人確認のための身分証明書は顔写真付きの公的な証明書(運転免許証、住基カード、パスポート、個人番号カードなど)をお持ちください。
顔写真付きのものをお持ちでない場合は、健康保険証や年金証書などの公的な証明書を2点以上お持ちください。
※注意※通知カードを本人確認に使うことはできません ※2 住民票の写しに「住民票コード」または「マイナンバー(個人番号)」を記載する場合について 請求書に「住民票コード」または「マイナンバー(個人番号)」が必要な理由、利用目的の記載が必要です。(委任状も同様です) ・本人及び同一世帯人であれば、本人確認を行い即日交付が可能です。
・代理人が委任状を持って請求された場合は、請求者ご本人の住所宛に郵送します。(即日交付できません) ※委任状及び代理人の身分証明書が必要となります。 ・亡くなられた方のマイナンバー入りの住民票(除票)は、死亡時に同一世帯員だった方のみ請求できます。(亡くなられた方が単身世帯だった場合、請求はできません)
※本人確認書類の具体例 A | 運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、運転経歴証明書(発行日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 等 | B (Aをお持ちでない場合) | 地方公共団体が交付するもの:国民健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、児童扶養手当証書、生活保護受給者証、医療受給者証、特別児童扶養手当証書、水俣病医療手帳、水俣病被害者手帳など 国が交付するもの:免状、検定合格証、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、士証、船員手帳、戦傷病者手帳など その他:各種年金証書、年金手帳、預金通帳、民間企業の社員証、学生証など |
|
|
このページに関する
お問い合わせは
住民課 住民班
〒869-5692
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地
電話:0966-78-5533
ファックス:0966-78-3009
(ID:902)