マイナンバーカードの申請・受け取りについて
                        
                        
                        
		                		            
		                
    		        
		                一般的な申請方法・スマートフォンで申請する場合 |  1.スマートフォンで顔写真を撮影 2.スマートフォンで交付申請書の申請用QRコードを読み取る 3.表示された申請用Webサイトで利用規約同意後、メールアドレス等を登録 4.メールアドレスに届いたURLで顔写真をアップロード、必要事項を入力 5.申請完了メールが届く  ※申請に不備があった場合は、1週間程度でお知らせのメールが届きます。不備内容を確認し、案内に従って再申請を行ってください。  |  
   ・パソコンで申請する場合 |  1.カメラで顔写真を撮影 2.申請用Webサイトで申請書ID(23桁)を入力し、メールアドレスを登録 3.申請用WebサイトのURLが届いたら、顔写真を登録、必要事項を入力  |  
   ・郵送で申請する場合 有効期限通知書と一緒に同封されている交付申請書と返送用封筒をご利用ください。 |  1.顔写真を準備し、パスポートサイズの写真(縦4.5cm×横3.5cm)の裏面に氏名と生年月日を記入 2.交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付 3.返信用封筒に入れて郵送(同封の封筒は切手不要です)  |  
   ・証明用写真機で申請する場合 |  1.タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択 2.撮影用の料金を投入し、申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす 3.画面の案内に従って必要事項を入力 4.画面の案内に従って顔写真を撮影し、申請完了  |  
   ※交付申請書がお手元にない場合は、役場住民課住民班窓口で本人確認書類を提示していただくと再発行ができます。 ※マイナ免許証の方は、オンラインでの申請(スマートフォン、パソコン)を行わないと、新しいマイナンバーカードに免許情報が引き継がれません。 
  
 
 
 
 
 マイナンバーカードの受け取り方法役場から「個人番号カード交付通知書 兼 照会書」と「受け取り時の注意点」が封筒で届きますので、回答書欄に「住所」・「氏名」を書き、下記の書類を全てお持ちになって役場住民課までお越しください。 代理人の方が来庁される場合は、「個人番号カード交付通知書 兼 照会書」の下部に委任状欄がありますので、代理者等を記入した上で下記の書類を全てお持ちください。 
来庁時に、顔認証システム等を利用して申請者本人の顔と個人番号カードの写真が同一人物であることを確認させて頂きます。 
  
(住民課窓口で受け取る際の必要書類等)  
| 受取人 | 
窓口にお持ちいただくもの |  
| 申請者本人の場合 | 
 ・個人番号カード交付通知書 兼 照会書(はがき) ・(お持ちの場合)通知カード ・(お持ちの場合)マイナンバーカード ・本人確認ができる身分証明書  下記Aから1点 または Bから2点 
※本人来庁時に限り、有効期間満了の日から6ヶ月以内のマイナンバーカードをカード更新手続に限りA書類1点とみなします。  |  
| 代理人のみの場合 | 
 ・個人番号カード交付通知書 兼 照会書(はがき) ・(お持ちの場合)申請者本人の通知カード 
・(お持ちの場合)申請者本人のマイナンバーカード ・申請者本人の出頭が困難であることを証明する書類 (診断書、本人の障害者手帳、本人が代理人の施設に入所していることを証明する書類) ・申請者本人の身分証明書(本人申請時とは条件が異なります)  下記Aから2点 または Aから1点およびBから1点 または Bから3点(うち1点は顔写真入り) 
※個人番号カードの顔写真と照合するため、申請者の顔写真入りの身分証明書が必要となります ・代理人の本人確認書類   下記Aから1点 または Bから2点
   |     
  
※本人確認書類の具体例 
| A | 
 マイナンバーカード、運転免許証、旅券(パスポート)、運転経歴証明書(発行日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 等  |  
B (Aをお持ちでない場合) | 
 地方公共団体が交付するもの:健康保険資格確認書、健康保険資格情報のお知らせ、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、医療受給者証、子ども医療受給者証、水俣病医療手帳、水俣病被害者手帳、生活保護受給者証など 国が交付するもの:免状、検定合格証、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、士証、船員手帳、戦傷病者手帳など その他:各種年金証書、年金手帳、預金通帳、民間企業の社員証、学生証など 顔写真証明書: 申請者ご本人が長期入院や介護施設等に入所している場合……病院長または施設長が証明した  顔写真証明書(入院・入所)  (PDF:43.3キロバイト) 申請者ご本人が未成年(18歳未満)または成年被後見人の場合……法定代理人が証明した  顔写真証明書(法定代理人)  (PDF:44.7キロバイト)  |    
  
  その他注意点
・15歳未満および成年被後見人の方は、法定代理人(親など)により申請していただく必要があり、個人番号カードの受け取りの際は原則として申請者本人と法定代理人の両人に来庁していただきます。 ・個人番号カードの有効期限は、18歳以上の方は発行から10回目の誕生日まで、18歳未満の方は5回目の誕生日までです。 ・個人番号カードに登載された電子証明書の有効期限は5回目の誕生日までで、更新手続をすることで期間を延長できます。
  
  
  
		             | 
	            
            
      
            
         
        
     
    
        このページに関する
お問い合わせは
        
        
		    住民課 住民班
            〒869-5692
            熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地
		    電話:0966-78-5533
		    ファックス:0966-78-3009
		    
		    
		    
		    
		
	 
    (ID:1270)