印鑑登録と登録証
津奈木町に住民登録をしている方または外国人登録をしている方のうち、15歳以上の成年被後見人でない方は印鑑登録を行うことができます。 すでに登録している方で、登録している印かんや登録証を紛失した場合などは窓口で再登録・交付の手続きが必要になります。
申請に必要なもの
(1)印鑑登録申請書 (2)登録する印かん (3)身分証明書(運転免許証、パスポートなど顔写真入りの公的証明書)
※身分証明書をお持ちでない場合 保証人(津奈木町で既に印鑑登録をしている方)がいる場合は一緒に来庁していただくことで本人確認に代えることができます。その際、保証人は印鑑登録証と登録されている印鑑をご持参ください。 保証人がいない場合は、代理人による登録となります。
登録証交付当日交付が可能です。 ※身分証明書をお持ちでない、もしくは本人確認ができなかった場合 顔写真入りの身分証明書をお持ちでなく、本人確認ができなかった場合は本人宛てに意思確認のため照会書兼回答書を郵送しますので、届きましたら上記のものに加えて下記のものもご持参ください。
(1)照会書兼回答書 (2)健康保険証などの公的証明書 (3)照会書等を郵送した封筒
代理人による申請を窓口で受けた後、本人確認のための照会文書を登録申請者の住民登録地に郵送します。
照会文書が届きましたら、回答書(照会文書に同封)等を最初の申請窓口にお持ちいただいた時に、印鑑登録証を交付します。
(1)印鑑登録申請書 (2)照会書・回答書・代理権授与通知書 ※事前に窓口に来ていただく必要があります。 (3)登録する印かん (4)照会書等を郵送した封筒 (5)代理人の身分証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証などの公的証明書)
登録に使用する印かんについて
登録できる印かんは、1人につき1個です。
【使用できない印かん】 ・世帯内の者と同じ、または印影のよく似たもの ・氏名以外の事項を表しているもの ・印影が不鮮明なもの ・ゴム印など印影が変化しやすいもの ・印影が過剰に小さいまたは大きい(8mm四方を下回る、または25mm四方に収まらない)もの ・欠けているもの ・その他印鑑登録に適当と認められないもの
【新規登録】 300円 【カード紛失等による登録証再交付】 500円
印鑑証明書の発行
発行に必要なもの下記のどちらかをお持ちください。
(1)印鑑登録証 ※印鑑登録証を持参すれば誰でも請求できます。ただし、申請書の住所、氏名、生年月日等が間違っている場合は交付できません。
(2)マイナンバーカード(本人限定) ※ マイナンバーカードを使って印鑑証明を請求する場合、代理人への発行はできません。また、カード内部の電子証明書が有効か確認する必要が あるため、印鑑登録証による請求よりもお時間をいただく場合があります。
発行手数料 300円 マイナンバーカードがあれば全国のコンビニで印鑑証明書を取得できます詳しくはこちらをご覧ください。
|
このページに関する
お問い合わせは
住民課 住民班
〒869-5692
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地
電話:0966-78-5533
ファックス:0966-78-3009
(ID:903)