マイナンバーカードまたは通知カードを紛失した場合の手続き
マイナンバーカードまたは通知カードを自宅外で紛失した場合は、まずは警察へ遺失届を提出してください。(自宅内で紛失した場合は、警察での手続きは必要ありません)
その後、マイナンバーの漏えいにより不正利用のおそれがある場合は、役場住民班窓口で個人番号変更の申請を行い、マイナンバーカードの再交付(1人分につき1,000円)を申請することができます。
※マイナンバーカードの初めての交付は無料です。(顔写真は申請者にとご準備ください)
マイナンバーカードを申請または再交付申請をする場合
住民班窓口で交付申請書をお渡ししますので本人確認書類をお持ちください。
また、通知カードを紛失した方は通知カードの下に「マイナンバーカード交付申請書」がついています。この部分も一緒に紛失した場合は、住民班
窓口で申請書の発行が可能です。
受付窓口と時間
申請できる人
- 本人または本人の法定代理人
- 本人と同一世帯員の方
- 任意代理人(本人から委任状をもらってきた方)
申請に必要なもの
- マイナンバーカード紛失届または通知カード紛失届(住民班窓口でのお渡しになります)
- 本人確認書類(原本)
- カードの紛失を証明する書類
外で紛失された方は、遺失届を届け出た警察署の連絡先と遺失届受理番号
家の中で紛失された方は書類は必要ありません
火事等で焼失してしまった方等は、消防署または役場で発行する罹災証明書
手続き完了後、「マイナンバーカード交付申請書」をお渡ししますので、必要事項を記入し、顔写真を貼付の上、マイナンバーカードの申請を行ってください。
※マイナンバーカードの初めての交付は無料です。(顔写真は申請者にとご準備ください)
マイナンバーの漏えいにより、不正利用のおそれがある場合
通知カードを外で紛失した等により、マイナンバーが漏えいして不正に利用されると認められるような場合に限って、マイナンバーを変更することができます。
受付窓口と時間
届出できる人
- 本人または本人の法定代理人
- 任意代理人(本人から委任状をもらってきた方)
申請に必要なもの
- 個人番号指定請求書(住民班窓口でのお渡しになります)
- マイナンバーカード紛失届または通知カード紛失届(住民班窓口でのお渡しになります)
- (通知カードをお持ちの方のみ)通知カードと通知カード返納届
- (マイナンバーカードをお持ちの方のみ)マイナンバーカードとマイナンバーカード返納届
- 本人確認書類(原本)
- マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる証明もしくは理由。外で紛失された方は警察署に遺失届を出し、その受理番号が必要です。
法定代理人以外の代理人が手続きする場合
法定代理人以外が手続きする場合、上記に加え以下のものが必要になります。
- 委任状
- 委任した方の本人確認書類(原本)
- 代理人の本人確認書類(原本)
委任状 
(PDF:33.9キロバイト)
法定代理人が手続きをする場合
法定代理人(親権者・成年後見人等)が手続きする場合には、以下のものが必要になります。
- 戸籍謄本その他その資格を証明する書類(発行から3か月以内のもの)
- 代理人の本人確認書類(原本)
- 再交付する方の本人確認書類(原本)
※本人確認書類の具体例 A | 運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、運転経歴証明書(発行日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 等 | B (Aをお持ちでない場合) | 地方公共団体が交付するもの:国民健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、児童扶養手当証書、生活保護受給者証、医療受給者証、特別児童扶養手当証書、水俣病医療手帳、水俣病被害者手帳など 国が交付するもの:免状、検定合格証、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、士証、船員手帳、戦傷病者手帳など その他:各種年金証書、年金手帳、預金通帳、民間企業の社員証、学生証など |
|