マイナンバーカードの紛失
カードの一時停止
マイナンバーカードを紛失した場合は、まず下記のコールセンターに電話し、一時停止の手続きを行ってください。
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178 (音声ガイダンス2番)
※コールセンターでの一時停止の手続きは24時間365日受付しています。
自宅の外で紛失した場合
自宅の外でマイナンバーカードを紛失した場合は、上記フリーダイヤルに連絡した後、警察署で遺失届を提出してください。(自宅内で紛失した場合は、警察署等での手続きは必要ありません)
その際に、「遺失届の受理番号」と「遺失届を提出した警察署の連絡先」が書かれた紙を受け取ると思いますので、マイナンバーカードの再交付申請の際に必ずご持参ください。
※上記の紙を貰えない場合は、メモに控えておいてください。
一時停止後にカードが見つかった場合
マイナンバーカードの一時停止を行った後にカードが見つかった場合は、住民班窓口で一時停止の解除をすることができます。
以下のものを持参して住民班窓口にお越しください。
・見つかったマイナンバーカード
・本人確認書類(Aから1点またはBから2点、最下部参照)
※マイナンバーカードの機能を一時停止した時点で、マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書が失効します。署名用電子証明書を引き続き利用される場合は、一時停止解除の際に電子証明書の新規発行手続きを併せて行う旨をお伝えください。
マイナンバーカードの再交付申請
マイナンバーカードを紛失等された場合、住民班窓口で再交付申請ができます。
申請から約1ヶ月後に交付通知書をご自宅に送付しますので、通知書を受け取られたら本人が再度住民班窓口にご来庁し、マイナンバーカードをお受け取りください。
(申請時)本人が手続きする場合に必要なもの
・本人確認書類(Aから1点またはBから2点、最下部参照)
・(自宅外で紛失・盗難にあった場合)遺失・盗難届の受理番号の控え、(火災等の場合)消防署等から発行される罹災証明書
※自宅内で紛失の場合は本人確認書類のみ
(交付時)本人が受け取る場合に必要なもの
・本人確認書類(Aから1点またはBから2点、最下部参照)
・再交付手数料 1,000円(電子証明書なしの場合は800円)
代理人が手続きする場合
代理申請の場合は、別途必要な書類がありますので事前にお問い合わせください。
本人確認書類の具体例
※本人確認書類の具体例 A | 運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、運転経歴証明書(発行日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 等 | B (Aをお持ちでない場合) | 地方公共団体が交付するもの:健康保険資格確認書、健康保険資格情報のお知らせ、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、医療受給者証、水俣病医療手帳、水俣病被害者手帳、生活保護受給者証など 国が交付するもの:免状、検定合格証、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、士証、船員手帳、戦傷病者手帳など その他:各種年金証書、年金手帳、預金通帳、民間企業の社員証、学生証など |
|