特定教育・保育施設を利用時には、町に申請し、認定(1号~3号)を受ける必要があります。
※特定教育・保育施設とは、平成27年4月からスタートした「子ども・子育て支援新制度」により施設を運営する保育所や幼稚園などを総称する名 称です。
特定保育施設
特定保育施設は、保護者が仕事や病気等で保育できない場合に保育の必要性を確認し保護者に代わって保育する施設です。津奈木町には公立と私立の2カ所保育所があり乳児保育、障害児保育、延長保育やそれぞれの特性を生かした地域活動事業などを行っております。
また、仕事の都合等により他の市町村の保育所等への入所をご希望の方も、希望施設が所在する市町村と協議の上、認められた場合は、入所申込ができますので窓口でご相談下さい。
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼入所申込書により申請し保育の必要性が認められた方へ2号(満3歳以上)または3号(満3歳未満)の「支給認定証」をお送りし入所施設を決定します。
町内の特定保育施設
津奈木保育園
定員:90名
住所:津奈木町大字岩城82番地1
電話:0966-78-2049
津南保育園
定員:50名
住所:津奈木町大字岩城2082番地1
電話:0966-78-2145
特定教育施設
特定教育施設は、保育の必要性がない3歳以上の子どもが対象です。津奈木町には公立の幼稚園が1カ所あります。利用を希望される場合は、幼稚園または、津奈木町教育委員会へ施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼入所申込書の提出をお願い致します。
町内の特定教育施設
津奈木幼稚園
定員:30名
住所:津奈木町大字小津奈木2114番地6
電話:0966-78-2136
利用期間
4月1日より次年3月31日まで(年度途中入所の場合でも3月31日まで)
※認定証の期間に関わらず毎年現況を確認させていただくため年度毎に施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼入所申込書の提出が必要 です。
申請期間
令和5年4月1日からの入園児童
令和4年12月5日(月曜日)~令和5年1月13日(金曜日)
途中入園の場合
ほけん福祉課福祉班へ相談の上、入園希望月の前月15日までに必要書類をご提出ください。
同時に必要な手続き
保育料(利用者負担額)の納付に伴う口座振替手続
(口座振替をご希望の場合)
必要書類(証明書)及び持参品
○施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼入所申込書
保育所及び認定こども園(2号・3号)への入所を希望される保護者
就労証明書(勤務されている方・自営業従事者・農業漁業従事者等)
妊娠・出産の場合
母子手帳の写しまたは、出産予定証明書
病気、負傷の場合
疾病状況申告書または、医師の診断書(自宅療養の期間も含めて記載が必要)
疾病申告書
(PDF:128.8キロバイト)
同居親族の看護または介護の場合
看護・介護申告書
(PDF:118キロバイト)
就学の場合
就学等(予定)証明
(PDF:90.4キロバイト)
求職活動中の場合
〇ひとり親家庭
ひとり親届け
(PDF:70.2キロバイト)
〇外国人
在留カードの写し
保育料(利用者負担額)
保育料は、父母や家計の主宰者の課税状況を基に決定する事となります。
4月から8月分については、先に確定した前年度の町民税額により決定し、9月から翌年3月分については、当該年度の町民税額で決定します。このため確定申告や町民税申告の対象となる保護者の方につきましては、期日内にご申告ください。未申告等の場合は、保育料の算定ができないため入所決定できない可能性があります。
なお、保育料(利用者負担)算定時に確認する町民税額は父母(概ね父母合計収入が120万未満ひとり親の場合103万未満で非課税等の世帯は、同居されている家計の主宰者の町民税)合算で算定します。
ご自身の町民税については、毎年6月頃に発送される住民税の決定通知書でご確認下さい。- 〇0歳児クラスから2歳児クラスの保育料は上記のとおり決定されますが、非課税世帯については無料となります。
- 〇3歳児クラスから5歳児クラスの保育料は、幼児教育・保育の無償化により無料となります。また、本来は保護者負担となります副食費(おかず代)についても、津奈木町は無償化を実施しているため保護者負担はありません。
- 【備 考】
- 〇年齢については、年度初日(4月1日)現在の年齢が基準です。年度の途中で誕生日が来て年齢が変わっても保育料は変わりません。
- 〇就学前の兄弟姉妹が同時に保育所や幼稚園を利用する場合、上から2番目の子どもは半額、3番目以降の子どもは無料です。
- 〇保護者が扶養している満18歳未満の子どものうち3番目以降の子どもが、保育所・認定こども園を利用する場合、多子子育て世帯支援として無料です(津奈木町保育料基準額のD12階層からD14階層は除く)
☆保育料については、窓口で試算できますのでお気軽にお越しください。