町役場でパスポートの申請・交付を行っています。
窓口案内
■取扱窓口
津奈木町役場住民課住民班
■取扱日
月~金曜日(祝日、振替休日、年末年始を除く。)
津奈木町で手続きできる方
・津奈木町に住民登録をしている方
・単身赴任などで県外に住民登録をしているが、本町にお住まいの方(居所申請)
取扱事務
■新規申請
・初めてパスポートを取得するとき
・持っているパスポートの有効期限が切れたとき
■切替申請
・パスポートの有効期間が1年未満になったとき
・有効なパスポート(有効旅券)を損傷したとき
■記載事項変更
・氏名や本籍地(都道府県)が変わったとき
※旅券法の一部を改正する法律が、平成26年3月20日に施行されました。
同法律の施行により、「記載事項の訂正」は廃止され「記載事項変更旅券」が新設されました。
■査証欄の増補
・パスポートの査証欄(ビザ欄)を追加するとき(※1回限り)
■その他
・有効期限のあるパスポートを紛失・焼失したときの届出
・パスポートを返納するときなど
※原則、熊本県庁旅券窓口での受付はできません。
ただし、国外の親族に不測の事態が起き、急きょ渡航する必要が生じたときなどの「緊急発給」や、業務上 等の理由により早急に渡航する必要がある方で、熊本市で申請をした場合、渡航までに交付を受けることが困難なときの「早期発給」については、熊本県パスポートセンターでの受付となります。
申請するときに必要なもの
(1)一般旅券発給申請書・・・1通
・申請窓口にあります。
(2)戸籍謄本または抄本・・・1通
・発効日から6ヶ月以内のもの
・同一戸籍の家族で同時に申請される場合は、戸籍謄本1通で申請できます。
(3)写真・・・1枚
・提出の日前6ヶ月以内に撮影されたもの
・縁なしで縦45mm×横35mmで顔サイズ等が規定内のもの
・申請者本人のみが正面を向いて撮影されたもの
・無帽であるもの(一部例外あり)
・背景(影を含む)がないもの
※受付できない写真の例
・目元がはっきり確認できないもの
・カラーコンタクトをつけているもの
・髪、ハイネックセーター、スカーフ、襟が大きな服等で顔や首が確認しにくいもの
(4)本人確認のための書類
ア.次のものは1点
日本国旅券(有効なものまたは失効後6ヶ月以内のもの)、運転免許証、運転経歴証明書(H24.4.1以降に発行されたもの)、船員手帳、海技免状、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、無線従事者免許証、写真付き住民基本台帳カード、写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)、官公庁(独立行政法人・特殊法人・官公庁の共済組合を含む。)の職員証明書で写真の貼ってあるもの など
イ.次の場合は2点(A+A)または(A+B) ※(B+B)は不可
A |
健康保険証、国民健康保険証、船員保険証、共済組合員証、、後期高齢者医療被保険者証、国民年金手帳(証書)、厚生年金手帳(証書)、共済年金証書・恩給証書、印鑑登録証明書と実印(印鑑登録カードでは不可)、介護保険被保険者証 など |
B |
写真貼付の身分証明書(学生証・社員証明書)、写真貼付の公的機関発行の資格証明書(写真貼付のものには、氏名・生年月日が記載され、さらに写真に割り印またはラミネート加工がなされたもの)、在学証明証(氏名・生年月日が記載されたもの)、失効した旅券(失効後6ヵ月を経過したもの)、乳幼児医療受給資格者証、母子手帳(就学前) など |
(5)手数料
区分 |
手数料 |
手数料の内訳 |
収入印紙 |
熊本県証紙 |
新規・切替申請等 |
10年 |
16,000円 |
14,000円 |
2,000円 |
5年 |
12歳以上 |
11,000円 |
9,000円 |
2,000円 |
12歳未満 |
6,000円 |
4,000円 |
2,000円 |
記載事項変更申請 |
6,000円 |
4,000円 |
2,000円 |
増補申請 |
2,500円 |
2,000円 |
500円 |
(6)その他
申請から交付までの期間
区分 |
期間 |
備考 |
新規・切替記載事項変更申請 |
11日 |
土日祝日、振替休日、年末年始を除き、申請した日から左記の期日以降に受け取ることができます。 |
訂正・増補申請 |
6日 |
関連リンク
熊本県パスポート
(外部リンク)外務省パスポート
(外部リンク)