旅券(パスポート)申請・交付について
役場で旅券(パスポート)の申請・交付ができます。
窓口案内
■取扱窓口 津奈木町役場住民課住民班(庁舎1階)
■取扱日 平日(月~金) 申請 午前9時から午後4時まで 交付 午前9時から午後5時まで ※いずれも土・日・祝日、年末年始を除く
対象者・津奈木町に住民登録をしている方 ・単身赴任などで県外に住民登録をしているが、津奈木町に居所がある方
申請するときに必要なもの(1)一般旅券発給申請書・・・1通 ・申請窓口にあります。 (2)戸籍謄本・・・1通 ・同一戸籍の家族で同時に申請される場合は、戸籍謄本1通で申請できます。 ・戸籍抄本では受付できません。 (3)写真・・・1枚 ・提出の日前6ヶ月以内に撮影されたもの ・縁なしで縦45mm×横35mmで顔サイズ等が規定内のもの ・申請者本人のみが正面を向いて撮影されたもの ・無帽であるもの(一部例外あり) ・背景(影を含む)がないもの ※受付できない写真の例 ・目元がはっきり確認できないもの ・カラーコンタクトをつけているもの ・髪、ハイネックセーター、スカーフ、襟が大きな服等で顔や首が確認しにくいもの (4)本人確認のための書類 ア.次のものは1点 日本国旅券(有効なものまたは失効後6ヶ月以内のもの)、運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書(H24.4.1以降に発行されたもの)、船員手帳、海技免状、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、無線従事者免許証、写真付き住民基本台帳カード、写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)、官公庁(独立行政法人・特殊法人・官公庁の共済組合を含む。)の職員証明書で写真の貼ってあるもの など イ.次の場合は2点(A+A)または(A+B) ※(B+B)は不可
A |
健康保険証、国民健康保険証、船員保険証、共済組合員証、、後期高齢者医療被保険者証、国民年金手帳(証書)、厚生年金手帳(証書)、共済年金証書・恩給証書、印鑑登録証明書と実印(印鑑登録カードでは不可)、介護保険被保険者証 など |
B |
写真貼付の身分証明書(学生証・社員証明書)、写真貼付の公的機関発行の資格証明書(写真貼付のものには、氏名・生年月日が記載され、さらに写真に割り印またはラミネート加工がなされたもの)、在学証明証(氏名・生年月日が記載されたもの)、失効した旅券(失効後6ヵ月を経過したもの)、乳幼児医療受給資格者証、母子手帳(就学前) など |
(5)手数料 一般旅券手数料 | 収入印紙 | 収入証紙 | 合計 | 10年旅券 | 14,000円 | 2,000円 | 16,000円 | 5年旅券(12歳以上) | 9,000円 | 2,000円 | 11,000円 | 5年旅券(12歳未満) | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
(6)申請から交付までの所要日数 9日間(土・日・祝日、年末年始を除く)
※旅券(パスポート)の交付は必ず本人が窓口に来てください。 ※収入印紙、収入証紙は役場で購入できます。 ※令和5年3月27日以降に申請した旅券(パスポート)が未交付のまま失効した場合、失効して5年以内に再度申請する際は手数料が通常より高くなりますのでご注意ください。
|
このページに関する
お問い合わせは
住民課 住民班
〒869-5692
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地
電話:0966-78-5533
ファックス:0966-78-3009
(ID:881)