総合トップへ
ホーム  >  分類から探す  >  健康・保険・福祉  >  国民健康保険・高齢者医療  >  リフィル処方箋を活用しましょう
ホーム  >  人生のできごとから探す  >  医療・介護  >  リフィル処方箋を活用しましょう

リフィル処方箋を活用しましょう

リフィル処方箋とは

  • 医師が指定した一定期間に、繰り返し使用することができる処方箋のことです。
  • 症状が安定し、長期にわたって同じ薬を服用される方の通院にかかる負担軽減のために、2022年4月より運用が開始されました。
  • 医師及び薬剤師の適切な連携のもとで、同じ処方箋を最大3回まで使用できます。

ご希望の場合は、かかりつけの医師にご相談ください。

 

 

対象となる人

以下のすべてを満たす人が対象となります。

  • 症状が安定していること
  • 同じ薬を長期間服用していること
  • 医師がリフィル処方箋を可能と判断していること

 

 

使用するメリット

  • 再診料や処方箋料、交通費が節約でき、経済的負担が減る
  • 移動時間や待ち時間が節約でき、身体的・時間的負担が減る
  • 通院に伴うリスク(流行病の感染等)を減らせる
  • 一度に受け取る量の薬を減らせるため、服薬管理(薬の飲み残しを減らす等)がしやすくなる

 

 

リフィル処方の注意点

 

リフィル処方で処方できないお薬

投与量に限度が定められている医薬品及び湿布薬

(麻薬、向精神薬、湿布、新薬等)

 

 

リフィル処方箋の使用回数・使用期限

使用回数:最大3回までです。 

     ※ただし、医師の判断で2回までになる場合があります。

 

使用期限:1回あたりの投薬期間や総投薬期間については、病状などをふまえて医師が判断します。

     ※1回あたり最大30日分のため、最大計90日分が処方可能。

 

  (1回目受付の使用期限)

     発効日を含めて4日間

 

  (2回目以降受付の使用期限)

     次回調剤予定日の前後7日以内

 

 

長期処方箋等との違い

リフィル処方箋

最大30日分の処方せんを3回使用でき、最大90日分の薬が処方されます。

薬局には3回行く必要がありますが、毎回薬剤師からの体調確認のみで処方が可能です。

 

 

長期処方箋

90日分の処方を一度に受け取ることができます。

通院頻度が少なく済みますが、その分体調変化に気づきにくくもなります。

 

 

分割調剤

服薬管理が困難であるなどの理由で、医師が、薬剤師のサポートが必要と判断した場合に行われます。

最大3回分の処方箋が発行されます。


 


 


 



 


 



 


 


 


 

このページに関する
お問い合わせは
ほけん福祉課 保険班
〒869-5692
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地
電話:0966-78-5566
ファックス:0966-78-3009
(ID:4306)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
津奈木町役場   〒869-5692  熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地   Tel:0966-78-3111
CopyRights 2015 town tsunagi Allrights Reserved.