消火器の処分について
消火器 (スプレー式・外国製消火器は除く)の処分方法
町では消火器を一般家庭ごみとして収集していません。町のごみ処理場にも持ち込めません。
消火器の処分は、平成22年1月から全国一斉にスタートした消火器リサイクルシステムにより(社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(特定窓口)等と協力してリサイクルを行っています。(処分にはリサイクルシール代及び運搬費用・保管費用が必要です。) 処分の方法は次の3通りがあります。詳しくはお問い合わせください。
引き取りにはリサイクルシール代(特定窓口で購入できます。)や運搬費用・保管費用が必要です。(事前に料金等を特定窓口へお問い合わせください。) 【津奈木町周辺の特定窓口】 事業所名 | 所在地 | 電話番号 | 有限会社郡山防災 | 〒867-0011 熊本県水俣市陣内1-12-7 | 0966-63-6170 | 立尾電設株式会社 | 〒867-0012 熊本県水俣市古城1-8-15 | 0966-63-4336 |
※特定窓口とは、消火器の販売代理店のうち、廃棄する消火器を引き取ることができ、回収依頼や持ち込みができる事業所です。
リサイクルシール代のみの負担ですが、指定引取場所ではリサイクルシールを取り扱っていない場合がありますので、事前に指定引取場所へお問い合わせください。
○指定引取場所とは、日本消火器工業会が、廃棄する消火器を持ち込むことができる場所として指定した場所です。特定窓口の事業所が回収した廃消火器を最終的に集める事業所で、個人の持ち込みも可能となっています。
特定窓口・指定引取場所は、消火器リサイクル推進センターのリサイクル窓口検索より検索できます。
3 ゆうパックによる回収を依頼する(法人の申し込みはできません)
薬剤量3kg以下または3L以下の消火器が対象で、費用として2,200円(税抜)が必要です。(運搬費用・リサイクルシール代を含む)
詳しくは「ゆうパック専用コールセンター」にお尋ねください。
消火器リサイクルシステムの詳細については、消火器リサイクル推進センターまでお問い合わせください。
消火器リサイクル推進センターホームページ http://www.ferpc.jp/
消火器リサイクル推進センターコールセンター 03-5829-677 受付時間:9時00分~17時00分(土日祝日、休日及び12時00分~13時00分を除く)
平成22年以降に製造される消火器には、下記の「リサイクルシール」が貼付されています。(リサイクル料金が含まれています。)この場合、リサイクルシール料は不要ですが、運搬費用等が必要になる場合があります。事前に料金等を特定窓口等へお問い合わせください。

新しい消火器に貼付されるリサイクルシールの有効期限は10年です。
|
このページに関する
お問い合わせは
住民課 住民班
〒869-5692
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地
電話:0966-78-5533
ファックス:0966-78-3009
(ID:2039)