総合トップへ総合トップへ
津奈木町移住定住サイトTOP  >  分類から探す【移住定住サイト】  >  移住までの流れ  >  移住に必要な手続きとは?~新居編~
津奈木町移住定住サイトTOP  >  分類から探す【移住定住サイト】  >  移住までの流れ  >  流れと手続き  >  移住に必要な手続きとは?~新居編~

移住に必要な手続きとは?~新居編~

移住を考えるときに少々大変なのが手続き。
住民票や税金関連などの役所関係、電気・ガス・水道などのライフライン関係、インターネットプロバイダーとの契約や住所変更届の提出などなどたくさんの手続きがあります。

今回は移住後の手続き、その他忘れてしまいがちな点について、時系列に沿ってお伝えしていきます。
チェックリストとしてもご活用ください!
※移住前の手続きはこちら新しいウインドウで

【移住後の手続き】

~移住した先で必要な手続きや流れ~
移住当日や翌日以降に移住先で行う手続きも整理していきましょう。

 

移住の当日(新居にて)

電気・水道の使用開始
電気はアンペアブレーカーと遮断機を「入」に、水道は水止め栓を開ければ使用できます。
その後、電気使用申込書と水道使用開始申込書をそれそれポストに投函するか、ウェブサイトで使用開始の手続きをすれば終了です。
※津奈木町では、事前に給水開始届の提出が必要です。

ガス開栓の立ち会い
ガスについては、ガス機器を設置したうえで開栓の立ち会いが必要です。
引っ越し前にスケジュールを確認し、予約しておきましょう。

浄化槽の使用開始
浄化槽の使用を開始・再開する際に、届出書の提出が必要です。
【業者一覧】
●諌山産業(保守点検)(施工)
●城南クリーン(保守点検)(清掃)
●環境総合技術センター(施工)(保守点検)(清掃)
●吉永商会(保守点検)(清掃)

 

移住の翌日以降 

転入届の提出
引っ越し後2週種間以内に、新しい市区町村の役所に転入届新しいウインドウでを提出します。
転入届を提出するとき、元の役所で転出届を提出したときに発行された「転出証明書」または「個人番号カード」が必要です。

国民健康保険加入の手続き
新しい市区町村の役所で国民健康保険加入の手続き新しいウインドウでを行います。
こちらも引っ越し後2週間以内です。
期限を過ぎてしまうと医療費を全額負担することになりかねませんので、注意が必要です。

印鑑登録
他の市区町村に移住する場合、元の印鑑登録新しいウインドウでは廃止されます。
必要であれば、転居先の市区町村で新たに登録をしましょう。市区町村の役所で行います。

年金の住所変更手続き
会社員の方は、勤務先の会社の担当者に「被保険者住所変更届」を提出してください。

転入学届の提出
学校に通うお子さまがいる場合は、転入学届の提出が必要です。
まず、転入手続きを済ませますと、「転入学通知書新しいウインドウで」が発行されます。
前の学校で発行してもらった「在学証明書」と「教科書給与済証明書」と合わせて、転入先の学校に提出します。
私立の場合は対応が学校ごとで決まっているので、学校に直接問い合わせましょう。
※津奈木町の学校教育新しいウインドウでについては、こちらのページをご確認ください。

児童手当の認定申請
新しい市区町村の役所で、引っ越しから15日以内に児童手当新しいウインドウでの認定申請を行います。
個人番号カードや口座がわかる預金通帳などが必要です。

 

その他の忘れそうな手続きもチェック!

その他の忘れてしまいがちな手続きについてもリストアップしておきましょう。

ペット・飼い主の登録住所変更の手続き
犬を飼われている場合は、狂犬病予防法などの法令に基づき、飼い主の住所登録が義務付けられています。
新しい市区町村の役所で、引っ越しから30日以内に飼い主の登録住所変更の手続きしてください。
そのとき、元の役所で発行された「鑑札(かんさつ)」や「狂犬病予防注射済証」が必要です。
※津奈木町:住民課住民班(電話0966-78-5533)

運転免許証の住所変更
移住先を管轄する運転免許試験場か警察署に「運転免許記載事項変更届」を提出します。
新しい住所が記載された住民票が必要です。
※津奈木町最寄りの警察署:水俣警察署(〒867-0003熊本県水俣市ひばりヶ丘3-1)

車庫証明の取得申請
移住先を管轄する警察署で、車庫証明の取得申請を行います。
引っ越しから15日以内に手続きしましょう。
貸し駐車場の場合は「自動車保管場所使用承諾証明書」か「賃貸借契約書」を貸主に発行してもらいます。
車庫証明発行には約1週間かかります。

自動車の登録変更
移住先を管轄する運輸支局で、住所の登録変更を行います。
こちらも引っ越しから15日以内に手続きしましょう
車検証、車庫証明、新しい住民票、印鑑などが必要です。
管轄の運輸支局が変わる場合にはナンバープレートも変更になるため、自動車を持ち込むことになります。
※津奈木町最寄りの運輸支局:熊本運輸支局(〒862-0901 熊本市東区東町4丁目14-35)

バイクの登録変更
移住先を管轄する運輸支局で、住所変更の手続きを行います。
管轄の運輸支局が変わる場合はナンバープレートも変更になるためバイクを持参して、新しいナンバープレートをもらいます。

保険・金融・火災保険・地震保険
まずは保険が賃貸向けのものなのか、持ち家向けのものなのか確認が必要です。
そのうえで、新しい住居の形態によって、保険の中身を見直していきましょう。
地震保険は立地や築年数、建物の構造によって保険料が変わりますので、よく確認しましょう。

銀行口座の住所変更
銀行口座の住所変更をしないと口座が使えなくなるわけではありません。
ただし銀行からの通知が届かないなどトラブルの元になりますので、速やかに行いましょう。
窓口、電話、郵送、インターネットなど、様々な方法で手続きすることが可能です。

クレジットカードの住所変更
クレジットカードの住所変更も、電話や郵送、インターネットなどを通じて簡単に行うことができます。
住所変更を怠ると送付物が届かないばかりか、クレジットカード会社の信用を失いかねません。
忘れずに手続きを行いましょう。

通信・インターネット・固定電話の住所変更
契約している回線事業者に連絡します。
インターネット接続サービスを利用している場合には、開通までに時間がかかる場合もあります。早めに手続きしましょう。
遅くとも1か月前には取りかかれると安心ですね。

携帯電話・スマートフォンの住所変更
携帯電話やスマートフォンは住所変更をしないと、請求書が届かないなどのトラブルになりかねません。
携帯ショップやインターネットから手続き可能です。
引っ越し前でも後でも行えますので、時間があるときに済ませておきましょう。

インターネットの手続き
新居が一戸建ての場合は、回線工事が必要です。
回線事業者と日程を調整する必要がありますので、早めに連絡を取りましょう。
繁忙期は1か月以上先になることもあります。

集合住宅の場合は、すでに回線が引かれている場合もありますので確認しましょう。
自主的にプランを乗り換える場合も含めて、解約の場合には手続きが必要です。
回線事業者とプロバイダーが別の場合には2つの解約が必要ですので、注意してください。

【まとめ】移住後の手続きをリストアップして、早めに行いましょう!
新しい暮らしの始まりに胸躍る移住ですが、忘れてはいけない手続きは少なくありません。
引っ越し当日前後は何かと忙しくなりますので、余裕をもって早めに計画を立てておきましょう。

やるべきことを時系列に沿ってリストアップし、整理しておくと分かりやすいです。
できるだけ効率的に済ませられるといいですね!

電話やインターネットなどで済ませられる手続きはつい後回しにしがちですが、時間の空いた時にこまめに行っておきましょう。


みなさんの移住が滞りなく進むためにお手伝いをさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。



(ID:4221)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
津奈木町役場 政策企画課政策企画班
〒869-5692 熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地 (電話)0966-78-3114 Fax:0966-78-3116
CopyRights 2015 town tsunagi Allrights Reserved.