総合トップへ総合トップへ
津奈木町移住定住サイトTOP  >  分類から探す【移住定住サイト】  >  移住までの流れ  >  移住に必要な手続きとは?~旧住居編~
津奈木町移住定住サイトTOP  >  分類から探す【移住定住サイト】  >  移住までの流れ  >  流れと手続き  >  移住に必要な手続きとは?~旧住居編~

移住に必要な手続きとは?~旧住居編~

移住を考えるときに少々大変なのが手続き。
住民票や税金関連などの役所関係、電気・ガス・水道などのライフライン関係、インターネットプロバイダーとの契約や住所変更届の提出などなどたくさんの手続きがあります。

今回は移住前の手続きについて、時系列に沿ってお伝えしていきます。
チェックリストとしてもご活用ください!

【移住前の手続き】住所を移す前に必要な手続き

まずは、移住前~当日までに必要な手続きや流れを整理していきましょう。
 

移住の3か月~1か月前

賃貸契約の解除、持ち家の売却等
賃貸住宅にお住まいの場合は、多くの場合、1~2か月前までに契約解除の申し出を行います。
持ち家の場合、売却するか賃貸に利用するかを選択するのが一般的です。
ご自身のライフプランに沿って、不動産会社に相談しましょう。
※津奈木町の公営住宅にお住みの方:事前にに退去の申し出が必要です(津奈木町建設課 電話0966-78-3100)。
※津奈木町で持ち家にお住まいの方:売却・賃貸の際は津奈木町空き家バンクをご活用ください。
※空き家バンク登録に係るお問い合わせ先は津奈木町役場政策企画課(電話:0966-78-3114)になります。

引っ越し業者の見積もり
複数の業者から見積もりを取るのがおすすめ。業者によっては数万円などの差が出ることもあります。
ただし、安ければいいというものでもありません。
信頼できる業者かどうかはネットの口コミなども参考にし、慎重に判断しましょう。

転校の手続き
学校に通うお子さまがいる場合は、転校新しいウインドウでの手続きが必要です。
公立の小中学校であれば、役所と在籍校で手続きを行います。
私立の学校に転校する場合は、編入試験などが課される場合もあります。お早めに問い合わせましょう。

新住宅についてリサーチ・申し込みの検討
移住したい町の新住宅を探し始めましょう。公営住宅、賃貸住宅、家の購入など、町のウェブサイトや近くの不動産に確認しましょう。
※津奈木町内の、空き家情報は、津奈木町のウェブサイト内にある空き家バンク新しいウインドウでをご確認ください。

粗大ごみ収集の依頼
粗大ごみ新しいウインドウでの収集を依頼する必要がある場合には、早めに申し込んでおきましょう。
自治体にもよりますが、3月など引っ越しの繁忙期は予約が埋まってしまい、希望日に捨てられないこともあるようです。
※津奈木町でのゴミの捨て方は、こちら新しいウインドウでからご確認ください。

 

移住の1か月~1週間前

転出届の提出
元の市区町村の役所に提出し、転出証明書を受け取ります。
これにより、住民票や住民税の納付先が新住所に変更できます。
引っ越しの2週間ほど前から受付が可能です。

国民健康保険の資格喪失の手続き
国民健康保険に加入されている方は、元の市区町村の役所で資格喪失新しいウインドウでの手続きが必要です。転出届の提出と一緒に行うとスムーズ!
引っ越し後に、転居後の役所で新たに加入手続きを行います。

印鑑登録の廃止
印鑑登録新しいウインドウでをしていた方は、印鑑登録廃止の手続きが必要です。
こちらも元の市区町村の役所で行います。
転居届の提出により自動的に廃止される自治体もあります。
※印鑑登録をしていなかった方は必要ありません。

児童手当の受給事由消滅届の提出
児童手当新しいウインドウでを受給しているお子さまがいる場合は、元の市区町村の役所へ児童手当受給事由消滅届を提出します。

電気・ガス・水道の使用停止の申込み
電気・ガス・水道については、使用停止日までの使用料金を清算するため、使用停止時点に立ち会う必要があります。
引っ越し当日のスケジュールを考えて、事前に立ち会いの時間帯を決めて申し込んでおきましょう。
※津奈木町での水道使用停止は、給水中止新しいウインドウでの申請が必要になります。給水再開始新しいウインドウでの際にも申請が必要です。

転居先のガス会社へ使用開始の申し込み
ガスについては新居にて新たに使用を開始する際、開栓の立ち会いが必要です。
引っ越しの1週間前には予約しておきましょう。

郵便物の転送依頼
転送依頼新しいウインドウで(外部リンク)は郵便局の窓口に提出します。
その後1年間、旧住所に届いた郵便物を新住所に転送してくれます。
本人確認書類と旧住所が証明できるもの(運転免許証やパスポートなど)を持参すれば、簡単に手続き可能です。
インターネット上でも受け付けていますよ!(郵便局のe転居をご参考ください)

 

移住の当日(旧居にて)

電気・ガス・水道・浄化槽の使用停止(必要に応じて立ち会い)
使用停止の作業に立ち会い、料金の精算を行います。

旧居の明け渡し
賃貸住宅の場合、引っ越し作業終了後に不動産会社や大家さんに鍵を返却します。
その際、室内状況の確認も行われます。
引っ越しの日と退去日が違う場合は、退去日に行います。


【まとめ】手続きをリストアップして、早めに行いましょう!


新しい暮らしの始まりに胸躍る移住ですが、忘れてはいけない手続きは少なくありません。
引っ越し当日前後は何かと忙しくなりますので、余裕をもって早めに計画を立てておきましょう。

やるべきことを時系列に沿ってリストアップし、整理しておくと分かりやすいです。
できるだけ効率的に済ませられるといいですね!

電話やインターネットなどで済ませられる手続きはつい後回しにしがちですが、時間の空いた時にこまめに行っておきましょう。


みなさんの移住が滞りなく進むためにお手伝いをさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。



(ID:4225)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
津奈木町役場 政策企画課政策企画班
〒869-5692 熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地 (電話)0966-78-3114 Fax:0966-78-3116
CopyRights 2015 town tsunagi Allrights Reserved.