移住の1か月~1週間前
転出届の提出
元の市区町村の役所に提出し、転出証明書を受け取ります。
これにより、住民票や住民税の納付先が新住所に変更できます。
引っ越しの2週間ほど前から受付が可能です。
国民健康保険の資格喪失の手続き
国民健康保険に加入されている方は、元の市区町村の役所で
資格喪失
の手続きが必要です。転出届の提出と一緒に行うとスムーズ!
引っ越し後に、転居後の役所で新たに加入手続きを行います。
印鑑登録の廃止
印鑑登録
をしていた方は、印鑑登録廃止の手続きが必要です。
こちらも元の市区町村の役所で行います。
転居届の提出により自動的に廃止される自治体もあります。
※印鑑登録をしていなかった方は必要ありません。
児童手当の受給事由消滅届の提出
児童手当
を受給しているお子さまがいる場合は、元の市区町村の役所へ児童手当受給事由消滅届を提出します。
電気・ガス・水道の使用停止の申込み
電気・ガス・水道については、使用停止日までの使用料金を清算するため、使用停止時点に立ち会う必要があります。
引っ越し当日のスケジュールを考えて、事前に立ち会いの時間帯を決めて申し込んでおきましょう。
※津奈木町での水道使用停止は、
給水中止
の申請が必要になります。
給水再開始
の際にも申請が必要です。
転居先のガス会社へ使用開始の申し込み
ガスについては新居にて新たに使用を開始する際、開栓の立ち会いが必要です。
引っ越しの1週間前には予約しておきましょう。
郵便物の転送依頼
その後1年間、旧住所に届いた郵便物を新住所に転送してくれます。
本人確認書類と旧住所が証明できるもの(運転免許証やパスポートなど)を持参すれば、簡単に手続き可能です。
インターネット上でも受け付けていますよ!(郵便局のe転居をご参考ください)
移住の当日(旧居にて)
電気・ガス・水道・浄化槽の使用停止(必要に応じて立ち会い)
使用停止の作業に立ち会い、料金の精算を行います。
旧居の明け渡し
賃貸住宅の場合、引っ越し作業終了後に不動産会社や大家さんに鍵を返却します。
その際、室内状況の確認も行われます。
引っ越しの日と退去日が違う場合は、退去日に行います。
【まとめ】手続きをリストアップして、早めに行いましょう!
新しい暮らしの始まりに胸躍る移住ですが、忘れてはいけない手続きは少なくありません。
引っ越し当日前後は何かと忙しくなりますので、余裕をもって早めに計画を立てておきましょう。
やるべきことを時系列に沿ってリストアップし、整理しておくと分かりやすいです。
できるだけ効率的に済ませられるといいですね!
電話やインターネットなどで済ませられる手続きはつい後回しにしがちですが、時間の空いた時にこまめに行っておきましょう。
みなさんの移住が滞りなく進むためにお手伝いをさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。