総合トップへ総合トップへ
津奈木町移住定住サイトTOP  >  分類から探す【移住定住サイト】  >  仕事  >  \R7採用/津奈木町地域おこし協力隊を募集します
津奈木町移住定住サイトTOP  >  分類から探す【移住定住サイト】  >  仕事  >  地域おこし協力隊  >  \R7採用/津奈木町地域おこし協力隊を募集します
分類から探す  >  産業・まちづくり  >  \R7採用/津奈木町地域おこし協力隊を募集します
分類から探す  >  産業・まちづくり  >  地域雇用  >  \R7採用/津奈木町地域おこし協力隊を募集します
分類から探す  >  産業・まちづくり  >  地域雇用  >  地域おこし協力隊  >  \R7採用/津奈木町地域おこし協力隊を募集します

\R7採用/津奈木町地域おこし協力隊を募集します

地域おこし

地域の皆さんと一緒にまちづくりに取り組む人を募集します!

 津奈木町では、住民との協働による地域活動を通して地域課題の解決や地域資源の掘り起こし・発信に取り組む「津奈木町地域おこし協力隊」を募集します。 

業務概要

 次の業務について、隊員の特徴を活かしながら活動を行ってもらいます。

 

津奈木町農業活性化推進

農業の振興や現状の課題解決に向け、生産者と連携した各種取り組み及び農業の実践を目指します。

ア)担い手確保・育成対策

イ)就農するための技術等の習得

ウ)耕作放棄地対策

エ)鳥獣害に強い農業

オ)果樹・野菜等の振興による活性化

※任期後の就農や農業法人への就業を目的に取り組んでいただきます。

 

みどりの食料システム推進

みどりの食料システム推進や現状の課題解決に向け、生産者と連携した各種取り組み及び農業の実践を目指します。

ア)担い手確保・育成対策

イ)就農するための技術等の習得

ウ)耕作放棄地対策

エ)鳥獣害に強い農業

オ)果樹・野菜等の振興による活性化

※任期後の就農や農業法人への就業を目的に取り組んでいただきます。



漁協と連携した水産業活性化プロジェクト

任期中に商品を開発し自らの商品として販売、マガキ・岩ガキ養殖の後継者としての就業を目指します。

ア)漁協運営支援

イ)担い手確保・育成対策

ウ)つなぎオイスターバルの運営支援

エ)マガキ・岩ガキ養殖支援

 オ)水産物及び加工品の販路拡大及び販売支援

  

地区公民館活動推進

地域コミュニティが持つ教育、子育てなどの互助機能や地域力の再生ができるよう、地区公民館が行う地域行事・伝統行事等の支援サポートや次世代へと続く地域の活性化・コミュニティ強化のための地域リーダー育成・活躍支援を行います。

 

「地域活性化センターひらくに」管理及び地域活性化推進

閉校した平国小学校跡地を活用し、交流促進や産業振興、雇用創出のための拠点施設としての運用を行います。

ア)施設管理及び利用促進

イ)「地域活性化センターひらくに新しいウインドウで」を中心とした地域活性化

ウ)その他、地域コミュニティの強化及び活性化に関する業務

 

地域商社推進

地域販売力の強化による持続可能なまちづくりを可能とするため、地域事業者や町全体での新商品開発や販路拡大を行います。

ア)地域商社((株)つなぎつくる)における地域産品ブランディング・販路拡大

※地域商社スタッフとして従事いただきます。 


四季彩周辺魅力アップ事業推進

現在、宿泊・交流施設として営業を行うため改修しているつなぎ温泉四季彩を軸とし、観光拠点や観光客や地域の人との交流の場を創出することを目指します。

 ア)つなぎ温泉四季彩ホテル(仮称)を活かした観光・交流推進業務
 

募集対象

(1)令和7年4月1日時点で、20歳以上50歳未満の方(性別不問)

(2)応募時点で、三大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等に該当しない市町村)に在住し、委嘱後に津奈木町に住民票を異動して居住できる方、または他地域で地域おこし協力隊員であった方(同一地域における活動2年以上、かつ解職1年以内)で、委嘱後に津奈木町に住民票を異動して居住できる方

(3)心身ともに健康であり、かつ地域住民とコミュニケーションが取れ、積極的に地域活動ができる方

(4)普通自動車運転免許証を有している方で、日常的な運転に支障のない方

(5)パソコンの一般的な操作ができる方 など

 

募集人員

 各業務1名程度

 

雇用形態

採用:令和7年度(要相談)

契約:業務委託(町との雇用関係はありません。)

 

勤務形態

 業務委託契約書で定めることとします。

  •  

    報酬

  • 月額266,000円(期末手当及び退職手当相当額を含む。)
     ※賞与、時間外勤務手当、通勤手当、退職手当等はありません。

  •  

  • 申込期限

  •  令和7年2月3日(月曜日)~応募人数に達するまで

 

決定までの流れ

応募方法

 応募用紙「ワード 様式第1号 応募用紙  新しいウィンドウで(ワード:26.7キロバイト)」に必要事項を記入いただき、次に掲げる必要書類を添付の上、津奈木町役場政策企画課宛てに郵送又は持参してください。

(1)住民票の写し(※発行から3ヵ月を経過していないもの)

(2)運転免許証の写し

      •   ※提出された書類は、返却できませんのであらかじめご了承ください。

      •  

        審査方法

        ■第1次選考(書類審査)

        書類選考の上、結果を応募者全員に通知します。

      • ※書類選考は提出された応募用紙(様式第1号)の内容に基づき審査しますので、応募用紙(様式第1号)はできるだけ詳しく記入してください。

        ■第2次選考(おためし地域おこし協力隊)

        第1次選考合格者は希望する期間において津奈木町に3日間滞在し、「おためし地域おこし協力隊」として勤務予定地で仕事を体験します。

        また、第2次選考に要する交通費、食費等は個人負担とします。ただし、滞在期間中の宿泊費は無料です。



      • 最終選考結果の通知

        最終選考の結果を、2次選考後に文書で通知します。

      • ※選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんので、あらかじめご了承下さい。

      •  

        住まい(参考)

    •  

      空き家バンク物件

      物件情報はこちら新しいウインドウで

このページに関する
お問い合わせは
政策企画課 政策企画班
〒869-5692
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地
電話:0966-78-3114
ファックス:0966-78-3116
(ID:4040)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
津奈木町役場 政策企画課政策企画班
〒869-5692 熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地 (電話)0966-78-3114 Fax:0966-78-3116
CopyRights 2015 town tsunagi Allrights Reserved.