総合トップへ
ホーム  >  分類から探す  >  健康・保険・福祉  >  帯状疱疹任意予防接種費用助成について
ホーム  >  組織から探す  >  ほけん福祉課  >  帯状疱疹任意予防接種費用助成について

帯状疱疹任意予防接種費用助成について

 帯状疱疹は、子どものときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で、治ったあともウイルスが体内に潜伏し、加齢、疲労やストレスなどの免疫力低下によって帯状疱疹を発症します。(50歳代から発症率は高くなり、80歳までには約3人に1人の方が発症すると言われています。)発症すると、体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが帯状に生じます。50歳以上の約2割は長い間痛みが残る『帯状疱疹後神経痛(PHN)』になる可能性があります。

 

助成対象者

 接種日に津奈木町に住民登録がある50歳以上の人

 

接種対象期間

 令和6年4月1日以降に接種した帯状疱疹予防接種費用

 

対象医療機関

 帯状疱疹予防接種を実施している医療機関であれば、全国どこでも接種可能です。

 実施医療機関については、各医療医機関へお尋ねください。

 

助成回数・上限額について

 

 

 乾燥弱毒生水痘ワクチン

【生ワクチン】

 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

【不活化ワクチン】

 助成回数

 1回

2回 

 接種費用

 1回あたり8,000円~1万円程度

1回あたり2万~2万5,000円程度 

 助成

上限額

 予防接種に要した費用の

2分の1以内の額

【上限額:5,000円】

 予防接種に要した費用の

2分の1以内の額

【上限額:1回あたり10,000円】

 ※インフルエンザのように毎年助成するものではありません。生涯に1度限りです。 

 

申請期限

 予防接種を受けた日から起算して1年以内

 

助成の受け方

 (1) 医療機関へ予約し接種を受ける。

 (2) 接種費用を全額支払い、領収書・明細書(予診票の写し等)を受け取る。

 (3) ほけん福祉課福祉班へワード 申請書 新しいウィンドウで(ワード:17.9キロバイト)を提出(申請書は役場窓口に設置しています。)

   ※申請に必要なもの:領収書・明細書(予診票の写し等)・振込口座が分かるもの(通帳・キャッシュカード等)

 (4) 町から決定(却下)通知書を送付。

 (5) 指定口座へ振り込み。

 


 


 

 





 

このページに関する
お問い合わせは
ほけん福祉課
〒869-5692
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地
電話:0966-78-3115
ファックス:0966-78-3009
(ID:4075)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
津奈木町役場   〒869-5692  熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地   Tel:0966-78-3111
CopyRights 2015 town tsunagi Allrights Reserved.