総合トップへ
ホーム  >  分類から探す  >  健康・保険・福祉  >  乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種
ホーム  >  分類から探す  >  健康・保険・福祉  >  新型コロナウイルス感染症関連情報  >  予防・対策  >  乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種
ホーム  >  組織から探す  >  ほけん福祉課  >  乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種

乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種

ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。

 

対象者

生後6か月から4歳以下の方

 

接種の実施期間

令和5年3月31日まで

注)3回の接種を終えるには、1回目接種から11週間が必要です。実施期間内に接種を完了するため、令和5年1月13日までに1回目を接種してください。

 

接種するワクチン

乳幼児用ファイザー社ワクチン

PDF 乳幼児用ワクチンの説明書 新しいウィンドウで(PDF:1019.5キロバイト)

 

接種回数

3回

 

接種間隔

1回目と2回目接種・・・原則3週間(18日以上)

2回目と3回目の間隔・・・8週間(55日以上)

注)1回目の接種から3週間、2回目の接種から8週間を超えた場合には、できる限り速やかに次回の接種をすることとされています。

注)新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

 

接種券

11月中旬から対象となる方に順次発送しています。

 

11月16日以降に津奈木町に転入された方

 接種券は自動での発送はされません。接種を希望する方は、接種券の発行申請をお願いいたします。

 

今後5歳を迎える方

1回目の接種時に4歳だった方が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2・3回目の接種にも乳幼児用ワクチンを使用します。
5歳になった後に1回目の接種を受ける場合は、1・2回目接種とも小児(5歳から11歳)用のワクチンを使用します。
 

予約方法

接種券が届いた方は予約することができます。

ワクチンの接種は、個別医療機関で行います。予約の方法は医療機関により異なりますので、接種券に同封の医療機関一覧に記載されている方法で予約してください。

 






 





 

このページに関する
お問い合わせは
ほけん福祉課
〒869-5692
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地
電話:0966-78-3115
ファックス:0966-78-3009
(ID:3667)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
津奈木町役場   〒869-5692  熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地   Tel:0966-78-3111
CopyRights 2015 town tsunagi Allrights Reserved.