5歳から11歳の方も、新型コロナワクチンを受けられるようになりました。接種費用は無料です。
新型コロナワクチン接種は、強制ではありません。感染症予防の効果と副反応のリスクについて、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の意思に基づき判断いただきますようお願いします。
接種の対象者
・5歳から11歳の方
・特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有するお子様は接種をおすすめしています。
(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧表を公表しています。
詳細はこちら
(外部リンク)をご覧ください。
・何らかの病気で治療中の方や副反応の心配など、接種に不安がある方は、かかりつけ医等と相談のうえ、ワクチンを受けるかどうかお考えください。
接種回数や接種間隔
・ファイザー社の5歳から11歳用の小児用ワクチンを使用します。
・3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
※2回接種は同一ワクチンで接種することが必要です。
接種当日に5歳から11歳の方はファイザー社の5歳から11歳用小児用ワクチン、12歳以上の方(12歳の誕生日の前日から)はファイザー社ワクチンを使用します。接種時の年齢で、使用するワクチンを確認してください。
接種時の注意点
※他の予防接種と、新型コロナワクチンを同時に接種することはできません。
※ワクチン接種前後に他の予防接種を受ける場合、13日以上の間隔をあけてください。
※小児(5歳から11歳)接種に関する効果や安全性、注意事項等については、「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)」
(外部リンク)や「ファイザー社ワクチン用(5~11歳用)」
(外部リンク)を必ずご確認ください。
接種する場所
水俣市と共同接種により実施するため、原則、水俣市内での接種となります。やむを得ない事情で津奈木町以外に長期間滞在している方等は、水俣市以外で接種を受けることができます。接種先の市町村にお問い合わせください。
接種の予約期間や予約方法
小児の接種は、ワクチンの供給状況に合わせて、予約期間を設けて、接種を実施します。
第3期予約期間:令和4年4月18日(月曜日)~27日(水曜日)
第4期予約期間:令和4年5月2日(月曜日)~18日(水曜日)
第5期予約期間:令和4年6月1日(水曜日)~15日(水曜日)
第6期予約期間:令和4年7月4日(月曜日)~13日(水曜日)
第7期予約期間:令和4年8月1日(月曜日)~9日(火曜日)
第8期予約期間:令和4年9月1日(木曜日)~14日(水曜日)
必ず、事前予約が必要です。下記の個別接種医療機関一覧を参考に予約をしてください。
※水俣市以外のかかりつけ医で接種する場合は、直接医療機関に相談し接種を受けてください。
●医療機関で予約を行う個別接種医療機関
医療機関名 | 予約連絡先 | 予約受付時間 |
市川内科クリニック | ☎62-0707 | 平日:9時~17時 |
たなか耳鼻科眼科クリニック | ☎62-8777
(予約サイト)http://www.tanakaclinic.net/ (外部リンク) | 診療時間内に電話
予約ネット予約は24時間対応 |
深水医院 | ☎63-6390 | 月~金:9時~12時、14時~17時
第1・3・5土:9時~11時30分 |
本田レディースクリニック | ☎63-2019 | 火~金:9時~18時
土:9時~15時 |
宮竹小児科医院 | ☎050-3453-9770 | 月火木金:9時~11時30分、14時~16時
水土:9時~11時30分 |
●津奈木町新型コロナワクチンコールセンターから予約を行う個別接種医療機関
医療機関名 | 予約連絡先 | 予約受付時間 |
水俣市立総合医療センター | 専用コールセンター
☎0570-086-348 | 専用コールセンター
平日:9時~18時 |
接種の当日
・保護者の同伴が必要です。
・体調が悪い場合や発熱がある場合は、接種を控え、予約した医療機関に速やかにキャンセルの連絡をしてください。
・接種時は、マスクの着用、肩を出しやすい服装でお越しください。
・新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
・以下のものを忘れずお持ちください。
「接種券(クーポン券)」、「予診票」、「本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証等)」、母子手帳(接種後、接種内容を記載します)、お薬手帳(持っている方のみ)
※接種券はシールをはがさずに、そのまま持参してください。
※予診票は氏名や住所、生年月日、問診項目などを必ず記入して持参してください。また、接種の同意は必ず保護者が記入してください。同意がなければ接種はできません。
接種後も感染予防対策を続けましょう
ワクチンを受けた後も、引き続き「3つの密(密集、密接、密閉)」の回避、マスクの着用、せっけんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。