新型コロナウイルスワクチンが供給された場合に、速やかな接種が可能となるよう、準備を進めています。
供給予定のワクチンは、2回接種が必要で、いずれも無料で受けられます。
接種開始時期
接種開始時期が決まり次第、有線放送やホームページでお知らせします。
国では、全国民分のワクチンの数量確保を目指しています。ワクチンの供給は徐々に行われることになりますので、一定の接種順位を決めて、接種を行います。
接種スケジュール(令和3年3月15日時点)
接種順位 |
対象者 |
接種券の発送時期 |
接種開始時期 |
1 |
医療従事者等 |
- |
2月中旬 |
2 |
高齢者
(昭和32年4月1日以前に生まれた方) |
3月下旬 |
4月下旬以降 |
3 |
高齢者施設等の従事者 高齢者以外の基礎疾患を有する者 |
未定 |
未定 |
4 |
1から3以外の方 |
未定 |
未定 |
※現在検討中ですので詳細が決まりましたらお知らせします。
接種の場所については、現在、関係団体等と検討・調整しています。
原則、住民票のある市町村で接種します。
やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方や、接種順位の上位となる医療従事者等が住民票所在地以外で勤務する場合については、住所地以外での接種が可能です。
具体的な方法や、必要書類などは、決まり次第、有線放送やホームページでお知らせします。
1.町から接種券が届く
2.接種可能な時期かどうかを確認する
3.接種の予約をする
4.予約日に接種場所で1回目の接種を受ける
5.3週間の間隔をあけてに2回目の接種を受ける
注1)医療従事者等の方は、一般の方より先に接種が始まります。接種方法については、勤務先を通してお知らせする予定です。
注2)予防接種を受ける際には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクについて理解した上で、自らの意思で接種を受けていただき
ます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
副反応
接種後にはワクチンが免疫をつけるための反応を起こすことにより、接種部位の痛み、発熱、頭痛などの「副反応」が起こる可能性があります。
治療が必要となったり、障害が残るほどの副反応はまれですが、ゼロではありません。予防接種による健康被害は救済制度が設けられています。
厚生労働省新型コロナワクチンについてのQ&A(外部サイトにリンクします)
詐欺にご注意ください
津奈木町が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありません。
不審な電話やメールはすぐに切るか、無視をしてください。
必要な場合は、警察などへ相談するようにしてください。
消費者ホットライン(外部サイトにリンクします)
ワクチンの情報について
新型コロナウイルスワクチンの情報は、下記のチラシや厚生労働省のホームページなどをご覧ください。
新型コロナウイルスについて皆さまに知ってほしいこと(PDF:6,283KB)
新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)(外部サイトにリンクします)
新型コロナウイルス感染症に関する相談について
熊本県新型コロナワクチンに関する専門的相談窓口
電話番号 096-285-5622
※午前8時30分から午後5時30分(土日祝日含む)
厚生労働省新型コロナウイルスコールセンター