- 令和2年7月3日からの大雨により、津奈木町では複数の河川が増水するなどし、町内各地で土砂崩れや住宅の浸水被害などが発生しました。
そのため、町民の日常生活にも大きな支障が生じています。今後の復旧に向け多くの支援が必要と見込まれることから、災害支援のための義援金や、寄附金の受付を行なっております。
みなさまからのあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
ご利用いただける支援メニューについて
津奈木町への支援メニューとして、大きく義援金と寄附金の二つの方法があります。
それぞれ支援対象や使途が違いますので、必ずご確認のうえ、ご協力いただきますようお願いします。
(1)義援金
被災された津奈木町の方の生活支援や再建のために、被災の程度に応じて被災者の方に直接配分されます。
(2)寄附金、ふるさと納税寄附金(災害支援)
災害復旧や被災者支援に使われます。
義援金の受付について
受付期間
令和2年7月15日(水曜日)~令和3年3月31日(水曜日)まで、次のとおり受け付けます。
義援金口座での受け入れ
【口座名義】
令和2年7月豪雨津奈木町義援金
(れいわにねんしちがつごううつなぎまちぎえんきん)
【銀行名及び口座番号】
肥後銀行 水俣支店 普通 1736588
【振替手数料】
地方銀行(下記URL等参照)からは無料
現金書留で義援金を送付される際の郵便料金は免除となります。詳しくは郵便局窓口でご確認ください。
<送付先>
〒869-5692
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地
津奈木町役場 会計課
役場窓口での受け付け
会計課窓口で受け付けます。お手数ですが、窓口で義援金申込書をご記入いただきます。
<受付時間>
平日(月曜日~金曜日)の午前8時30分~午後5時00分
税法上の措置
義援金に関する税法上の措置については国税庁ホームページをご覧ください。
http://www.nta.go.jp/index.htm 受領書の発行
義援金受入口座への送金、または現金書留で送付していただいた方のうち、 受領書の発行を希望される方は、次の2点を同封のうえ、下記送付先までご郵送ください。
(1)受領書発行依頼書(ダウンロード後、必要事項を記入ください。) - (2)84円切手を貼付した返信用封筒(必ず宛名を記入ください。)
- <送付先>
〒869-5692
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地
津奈木町役場 会計課
寄附金の受付について
現金書留用の封筒に必ず次の寄附採納願を同封のうえ、下記送付先までご郵送ください。
なお、現金書留で寄附金を送付される際の郵便料金は免除となります。詳しくは郵便局窓口でご確認ください。
〒869-5692
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地
津奈木町役場 総務課
役場窓口での受け付け
総務課窓口で受け付けます。お手数ですが、窓口で寄附金採納願をご記入いただきます。
<受付時間>
平日(月曜日~金曜日)の午前8時30分~午後5時00分
税法上の措置
義援金に関する税法上の措置については国税庁ホームページをご覧ください。
http://www.nta.go.jp/index.htm
ふるさと納税寄附金(災害支援)の受付について
災害支援寄附の方法
ふるさと納税サイト『さとふる』と『ふるさとチョイス』で、災害支援寄附の受付を行っています。
申し訳ありませんが、災害支援寄附の場合はお礼の品をお送りすることができませんので、あらかじめご了承ください。
さとふるからご寄附の場合
次のURLから、『さとふる』災害支援ページへ移動します。
https://www.satofull.jp/town-tsunagi-kumamoto/
災害支援ページの『熊本県津奈木町』から、寄附に進んでください。
※災害支援寄附は、ふるさと納税として税額控除の対象となります。
ふるさとチョイスからご寄附の場合
次のURLから、『ふるさとチョイス』災害支援ページへ移動します。
https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/894
災害支援ページの『熊本県津奈木町』から、寄附に進んでください。
※災害支援寄附は、ふるさと納税として税額控除の対象となります。